ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
保養施設
契約保養施設を利用する場合は、どうしたら良いですか?
申請書に、押印が必要ですか?
会社へ届ける必要がありますか?
任意継続被保険者ですが、申請書の記入方法が変わりますか?
東京織物健康保険組合の組合員ではありませんが、契約保養施設を利用することができますか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
会社を辞めて組合員ではなくなりました。続けてここの診察をうけることができますか?
このたび結婚退職しましたので、夫の被扶養者に入りたいのですがどのような書類が必要ですか。
自動車事故のときは健康保険ではかかれないといわれましたが、ほんとうですか?
今度社員を採用することにしました。当社では3ヶ月間試用期間をもうけており、それから正社員としています。資格取得日はいつにしたらよいのでしょうか。試用期間の最初の日か又は、正社員になった日のどちらを資格取得日にするのですか。
体の心配があって診察をうけたいのですが、内科なのか他の科になるのかわかりません。こんなことは、教えてもらえますか?
結果説明のお知らせと書かれたハガキが届きました。どうしたら良いでしょうか?
資格喪失届の欄に喪失日は退職日の翌日となっていますが、退職日当日の間違いではないでしょうか
同じ先生の診察をうけることができますか?
窓口負担が一割だと、(他の病院の診察を受けるのと)どのくらい負担が違いますか?
家の近所の病院で診察を受けていました。会社が健保組合の近くになったので、診察を受けたいのですが出来ますか?
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
保健事業
申請書一覧
各種手続き
よくある質問